佐賀県看護協会について

医療安全について


日本医療機能評価機構からの医療安全情報


2025年
「No.222 カテコラミン製剤の 持続投与の中断」
「No.221 カリウム製剤の投与方法間違い (第2報)」
「No.220 2024年に提供した医療安全情報」
「No.219 セントラルモニタへの 無線式送信機番号の登録忘れ」
「No.218 X線画像確認時の 経鼻栄養チューブ誤挿入の見落とし」


2024年
「No.217 金属針との併用による ガイドワイヤーの破損」
「No.216 永久気管孔のある患者への 無効な換気」
「No.215 食事中止時の インスリン投与による低血糖」
「No.214 開放式の三方活栓の誤った取り扱い」
「No.213 シリンジポンプの 注射器の交換間違い」
「No.212 体内に迷入した開放式ドレーンの 発見の遅れ」
「No.211 2023年に報告書で取り上げた 医療安全情報」
「No.210 加温加湿器との併用による人工鼻の閉塞」
「No.209 中心静脈から投与すべき輸液の 末梢静脈からの投与」
「No.208 2023年に提供した医療安全情報」
「No.207 ACE阻害薬服用患者に禁忌の血液浄化器の使用」
「No.206 持参薬を院内の処方に切り替える際の処方量間違い(第2報)」

2023年
「No.205 別の患者の眼内レンズの挿入」
「No.204 人工呼吸器の吸気側と呼気側の回路接続間違い」
「No.203 小児の輸液の血管外漏出(第2報)」
「No.202 バック型キット製剤の隔壁の未開通」
「No.201 シリンジポンプの単位の選択間違い」
「No.200 腹腔鏡の曇り止め用の湯による熱傷」
「No.199 2022年に報告書で取り上げた医療安全情報」
「No.198 MRI検査室への磁性体(金属製品など)の持ち込み(第3報)」
「No.197 離床センサーの電源入れ忘れ」
「No.196 2022年に提供した医療安全情報」
「No.195 照合の未実施による誤った患者への検査・処置」
「No.194 テスト肺使用による人工呼吸器回路の再接続忘れ」

過去分は日本医療機能評価機構からの医療安全情報ホームページよりご確認ください。

看護職のための安全相談

 
目  的: 看護職及び看護学生の医療、看護安全対策についての相談に速やかに対応し、具体的な情報の提供、助言することを目的とします。
基本方針: ・相談に対しては公平で中立的な立場で対応し、相談者の問題解決を支援します。
・プライバシーの保護等、倫理的配慮を行い、相談者が不利益をこうむらないようにします。
 内  容: ・医療・看護安全に関する相談及び情報提供(感染症関連は除く)
・医療事故が発生した施設への支援(分析、再発防止策について)
 相談方法: ・看護職のための相談フローシートにご記入いただき、jyoumu2@saga-nurse.org
 に添付して送信してください。
・または、電話、メール、電話予約により来訪でも可。
 ※受付時間は土日祝日を除く、月曜~金曜 8:30~17:15
お問合せ: 公益社団法人佐賀県看護協会 医療安全相談窓口
 〒849-0201
 佐賀市久保田町大字徳万1997-1
 TEL:0952(68)3299
 Eメール:jyoumu2@saga-nurse.org
               担当 前川